第7回 kunitachiゆる市 10月26日(日)

第7回 kunitachiゆる市に、”くにぽた”名義で参加します。”くにぽた”の会場は、Unicorn Bakery(元 匙屋)に、なります。

10月26日(日) 10:00ー15:00 ※雨天決行
kunitachiゆる市は、国立市の地域市場で、年に数回おこなわれます。
kunitachiゆる市の出店店舗は

会場地図のpdf版

 

”くにぽた”は、国立市付近にかかわる陶芸のサークル的なグループです。”くにぽた”として、やまうちと、esou cramicsさんと参加します。
esou cramicsさんは、食卓にファンタジーを添える陶磁器の制作を目指されています。http://es-ou.tumblr.com
やまうちは、ミニチュア土器のようなもの、単品ではガチャ玉式、4 – 5個まとめ売りセットを御用意いたします。
くにたちブローチは、出せたら出します。
”くにぽた”では、地味にメンバー募集もしています。興味をもって頂ける方はメールなど連絡をください。

IMG_3816 IMG_1624
IMG_6588
IMG_6485 IMG_6489 IMG_6500 IMG_6511 IMG_6521 IMG_6496

野焼きで、土偶を焼きました。

会員制レンタル農園PICNICで、土偶を焼きました。

カメラロール-2336
カメラロール-2335
バーベキューなど、しながら土偶を焼きました。

カメラロール-2332
いろいろあって、その体験農場を提供して頂いているので、興味もったお子さんなど、すぐ粘土遊びが出来るのうに対応してます。。炭の熱源を、保温に貸し出したり、食べ物を分けたりとか、そういうことをしながら焼きます。その体験農場では、農場合コンとか、ロケ貸し、森の保育園など、いろいろなことをやっており、そのオーナーの方だけでなく、お客様、そのお子さんなど、いろんな方がいて、自分の炭焼きだけでなく、いろいろ準備します。

カメラロール-2331
最初のセッティング。

出来た作品は、第7回 kunitachiゆる市 10月26日(日) に出ます。

IMG_6570


窯の動画を検索する。

DIYの陶芸では、芳村俊一さんみたいな、どんな土でも焼いてみて陶芸にしてみよう!という考えや、吉田明さんみたいな七輪とか色んな窯で焼いてみよう!みたいな考えは、とても関心するというか、、
普通に陶芸というと、電気釜や灯油窯や、どこどこの土や釉薬が必要という話になりがちで、そういう話はそういう話で退屈なときもあります。

野焼きや、楽焼き、アメリカン楽みたいな陶芸では、素朴な窯作りから初めて、色々あるなと思っていたのですが、youtubeで、”kiln”で検索すると、色々自作の窯や焼き方が出てきて面白いなと思いました。

ペーパーキルン paper kiln
紙に泥を塗って、ピラミッド状の仮設の窯をつくる方法が、あるそうです。湿気た紙、湿気た泥で、熱を覆うという仕組みのようです。


アフリカの方による素朴で伝統的な野焼きの技法

ショッピングカートの窯 Shopping Cart Kiln
移動できて便利そう。ご愛敬。

アメリカン楽など、耐熱煉瓦を積んだ簡易窯か、缶で適当に作った窯に、プロパンバーナーを差し込んで作るのがポピュラーな自作窯のようです。
野焼きの方法は、薪など使う方法がポピュラーですが、薪だと火力が強い分、燃料が燃えるのが早く煙も多く出て、炭だと燃えるのが遅く火力は若干弱めで煙も少ない気がします。

ドラム缶を使った窯 barrel kiln
これは機会があればやりたい!ドラム缶の窯は、火の熱源を上から送り、下から上に伸びる煙突で熱を逃がす仕組み。火の元は下方部からの良いのでは?って、少しは疑問に思いましたが、穴を掘り、粘土を置き、藁を乗せる、素朴な土器などの焼成方法を思うと、火は上部から送っても良いのだなと思いました。


ドラム缶の窯は、炭焼き、ピザ窯、いろんな用途によって、いろんな置き方、切り目の入れ方、煙突の付け方、空気の送り方があるようです。
google画像「ピザ窯 ドラム缶」
google画像「炭焼き窯 ドラム缶」
google画像「ロケットストーブ ドラム缶」

簡単に、野焼きしやすそうなドラム缶を考えてみました。下の排気口から、鞴や扇風機、ブロワーなどで空気を送ると、温度調整も出来るでしょう。
横型にして考えても良いとは思います。
横型だと、炭作りや、陶芸の棚板など仕込みやすいとは思います。陶芸の取り出しも考えると、横型の方が安全かもしれません。
ドラム缶で考えるのは、耐熱煉瓦より安価ということ

ピザや野焼き陶芸ができる窯の案


陶芸に興味持ったきっかけ(4)

兵馬俑(へいばよう)は、古代中国で死者を埋葬する際に副葬された、兵士及び馬をかたどったものです。大きさも人間の原寸大程度の大きさがあり、形もとてもリアルで技巧的。
古代中国で死者を埋葬する際に副葬文化が日本に伝わった物、埴輪の類でしょう。埴輪は、兵馬俑に比べると、リアリズムという点で見れば下手に感じるところはありますが、そこを「下手」と見るのではなく、かわいらしいとか、素朴な、面白いといった形容で見てゆくと、ものの見方として文化の多様性、地域性と、それぞれの場所の文化の、役割や特徴を感じられるようになると思っています。

兵馬俑

兵馬俑


埴輪

埴輪


井戸茶碗 根津美術館

井戸茶碗 根津美術館
http://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/index.html
2013年11月2日(土)~12月15日(日)
勉強を、兼ねて、みてきました。

井戸茶碗は、以前から興味があったものの余りよくわからず、良い機会かなと思って見てきました。
井戸茶碗は、朝鮮で作られたと日本の記録が残る物の。あまり、朝鮮であまり出土しておらず、そんなに、朝鮮の方に珍重されてこなった。民芸茶碗なのかな?思っています。
朝鮮の美術全集をみても、あまりポピュラーに紹介されてないし、地元の博物館に収められているものが少ないのではないかな?と思っています。(あまり良くわかっていない)
しかし、日本では、「喜左衛門」など国宝扱いのものや、重文扱いのものがある。

これは、今にして思うのは、物に質を与えるとき、作る人の技術や技法、貿易や売る人や使う人のプレゼンとか文脈作成など作法。技法と作法が結びついたところに、ものの質はある。
ものの良さというより、作法。朝鮮の雑器を、戦国時代のリッチ層が、茶器として使い回す、更に、その器が代々どのように受け継がれ、骨董価値が付き。。。みたいな、そういう日本の人の暮らしや風土や階層が見えるところでの、現代の国宝や重文の扱いの価値で無かろうか?と思いました

今でいうところの、昭和のブルマァクなどの怪獣玩具を有り難がったり、アニメをアートにするとか、包装紙の浮世絵を印象派が見いだすとか、江戸の貧乏絵師の狩野芳崖をモダニストの岡倉天心やフェノロサが見いだすとか、過去の物を現代にとか、文脈が違う文化を右から左に動かして、価値をつくるような発想に近いかなと思いました。

物をみて、素朴な形、素朴な歪み、朝鮮の当時の暮らしみたいなものを想像して、形や道具の面白さをみるのも面白かったのですが、戦国時代からの、物に銘をつけるとか、箱書き、作法や文脈作成、プレゼンテーションのされかたを、カタログなどから勉強で、追っていくというのも良い物だなと思いました。


中国・朝鮮の古陶磁 東洋古陶磁展 @たましん歴史・美術館

国立の、たましん歴史・美術館の常設展。「中国・朝鮮の古陶磁 東洋古陶磁展」を見ました。
基礎的な特徴な追いやすく、良いコレクションでした。
三彩壺 唐時代、青磁四耳壺 随時代、柿釉薬 輪花碗 北宋時代、粉青沙器草葉文壺 朝鮮王朝時代、白磁壺 朝鮮王朝時代あたりが印象的でした。入館料100円
中国・朝鮮の古陶磁展示目録(PDF)

陶磁器の歴史を追うと、多彩な釉薬で、高温度で、薄くて硬いものが、技術力の発展や進化として良しとされて作られるものは現在多いけど、自分の好きな趣向性を思うと、1200度以下、1000度以下で焼かれたような、低下度の陶磁器が、形が柔らかく、ふわっとしていて良いなと思いました。
入館料も安いし、付近にいる陶磁器に関心ある方は、大変おすすめしたい展覧会でした。


OPEN STUDIO 6 ミルク倉庫 オープンスタジオ@未来工房(小平市)

小平市には、美術大学もあり、周辺にアーティストや職人さんが住んでいることが多く、未来工房、自由工房、工房木乃子、くじら座など、工房やアトリエを構える場所が幾つかあります。

職人さんやアーティストでは、柳真弥、鈴木基真、寺田佳央、ミルク倉庫(小平:瀧口博昭、中山雄一朗、宮崎直孝、吉田和司)広沢仁、木村真由美、小針克弥、山岡紀文、小澤裕子、結城智子、田中晴子、須貝一穂、齊藤帆夏、渡辺泰子、木下令子、よしだかのこ、山岸武文(敬称略)などで利用活動されています。

その小平のアトリエ群による今年のオープンスタジオイベントが、OPEN STUDIO 6になります。
そのオープンスタジオにあたり、その小平のアトリエの一つ、ミルク倉庫では、インフォメーションブースとして、アトリエマップや詳細情報を確認しつつ、コーヒーブレイクや夕方からの台所(居酒屋)として御利用できるように公開されます。
また、ミルク倉庫では、招待作家として、山内崇嗣が公開作品制作と展示を行います。
内容としては、野焼き陶芸の制作ですが、過去作品を幾つか展示すると考えています。
野焼き陶芸は、天候や、安全もあるので、期間中いつやるか?わかりません。

企画 ミルク倉庫 オープンスタジオ
主催 OPEN STUDIO 6|Kodaira Artists Site http://os6kodaira.tumblr.com
会期 2013年11月23日(土)24日(日)30日(土)12月1日(日)
開催時間 午前10時から午後6時
観覧料 無料
会場 ミルク倉庫

ミルク倉庫


第5回 kunitachi ゆる市 2013/11/10(日)

i=http%3A%2F%2Fpds.exblog.jp%2Fpds%2F1%2F201310%2F15%2F89%2Fa0288689_207394陶芸に関心があって、くにたち市にゆかりある方同士、地域での活動をしたいなと思ったとき、”kunitachi ゆる市” 大変魅力的で参加したいなと思っていました。その参加できるように、一人では色々準備するのは難しかったので、一つサークルをくみ、それぞれの得意分野で準備して、現在にいたります。

”くにぽた” は、esou、sonoji、八木隆也、山内崇嗣を現在のメンバーで活動しています。それぞれ、陶芸にたしなみにあるものの、陶芸や、美術、いちば、地域、ネットにある程度、技術と知識があり、作業を分担して活動います。

”kunitachi ゆる市” というのは、季節ごとにある地域のいちばです。小さなくにたち市で、食べ物、飲み物、アート、古物、布、雑貨、クラフト、音楽など、素敵ないちばが広がる一日です。
”くにぽた” が出店する場所は、むっさ21商店街(国立市富士見台1-7-125)広島屋さんと Panadyさんのあいだのスペースになります。

20131026

日時 : 2013年11月10日(日) 10:00~15:00 ※雨天決行
http://yuruichi.exblog.jp
https://www.facebook.com/kunitachiyuruichi
場所:musubi, will cafe, 広島屋 + Panady(むっさ21商店街)

【出店者】
食べ物 : will cafe, Samosa wala Timoke, mimosa, 焼き菓子や ひとひとて
飲み物 : 広島屋
アート : フジカワエハガキ, 西海文野
古物 : 古道具屋, カンパネルラ
布 : rolca, たとぱに, Norbulingka
雑貨 : ストラーダビアンカ, musubi
クラフト : 革工房アトリエサーシャ, くにぽた, ki-to-te
音楽 : 山根かずきバンド, mbichana mbichana

くにぽた は、kunitachi ゆる市 に限らず、国立市から余り遠くない、市場やマルシェやバザーなど、参加できるように、自分たちも準備できるように考えていきたいので、周辺関係者の皆様よろしくお願い致します。

くにぽた に、将来的に興味ある、参加してみたいなど、あれば、よろしくお願いします。基本的に、相互努力が色々あるので、発表したい物、ウェブやデジカメの操作スキルがある程度あるほうが助かりますが、フォローも、してます。


ここがロドスだ、ここで跳べ!

自分は元々、現代アートというジャンルの文化に興味関心があり、そういう世界で創意工夫を考えて、ライターや研究者やコレクターなど、そういう専門的な業界にどのようにアピールして活動するか?という、ある程度経験値がいる世界で、その世界で活動してる人口があまり広い世界ではありません。
一般の企業で考えるところ、新規事業開拓や、ベンチャーのようなところがあり、既存の企業にない発明のような意匠や活動方法や視野を切り開かないといけません。創造的な世界にも、既得権益を相続して活動する方法もあります。それこそ、以前に、開拓された分野を再生産したり、伝統的な技術をお師匠さんから相続する分野もありますが、そういうことは現代アートには少ないです。

あるとき、映画監督のジョン・ウォーターズの自伝的な本「悪趣味映画作法」や、映画「I love ペッカー」に触れたとき、ものの考え方に非常に感心した覚えがあります。
ジョン・ウォーターズという人は、悪趣味映画の王様といわれたような方で、アンディ・ウォーホルのファクトリーなどに学生時代に出入りしていて、日本に来日すれば川久保玲のコムデギャルソンに真っ先に向かうような、基本的にお洒落で都市の文化をよく知っている方なのですが、基本的に、アメリカのボルチモアという地方の町で活動していて、世界中の都市からファンが、ボルチモアに訪ねて、地元でコンタクト出来る書店にファンレターを渡したり、ロケ地をめぐったりするようです。ボルチモア、多分、日本でいうと、群馬の高崎とか、栃木の宇都宮とか、そんな感じの地方都市だと思って想像しています。

映画「I love ペッカー」のあらすじは、半自伝的なもので、地方の地元の町でみかける一寸面白げでタブーとされる風景、風俗産業や、性的趣向、病的な症状や、特殊な信仰をもつ町の人を記録して発表したら、作品が大都会の人に大ヒット、ヒットは嬉しいけれど、都市部の彼の作品紹介のニュースから、地元地方で顰蹙を買ってしまう。そこで主人公が悩み、結果的にそのような作品を作り続けつつも、田舎の都市に住み、地元の方にケアしつつも、都市部からファンを呼ぶアーティストとして成長してゆく話。この映画で感じるのは都市の人の影響力と傲慢さ、地方の人のセンスとナイーブさ、それぞれのケアで、都市の人が田舎の人を搾取して暮らすのが、どのくらい良いことかな?と思うことでした。

国立市を見渡して、関頑亭という芸術家がいます。多摩信用金庫たましんの美術館、地域の施設や、神社などで、作品を見かけます。山口瞳の本には、ドスト氏と登場し、地域の武士家系に1919年生まれ現在も活動されていて、現在94歳。現在、地域、芸術、長寿ということろで、くにたちの人にも好かれています。


関頑亭氏インタビュー 第2回 http://youtu.be/-_X68xHUlwc
関頑亭氏インタビュー 第3回 http://youtu.be/idrN1pCNbAQ

そういう方達の暮らしと創作を考えると、必ずしも創作や仕事を、専門的な人や都会地域を相手に考えて、住まいの土地は、家賃を支払い、ものを買う、地域の消費者としてだけ暮らすだけというわけでもなく、地域の活動に参加するとか、選挙に行くとか、民主的な活動に参加してゆくというのも、暮らしよい世界を少しでも作るのではないか?と思うように感じてきています。

「ここがロドスだ、ここで跳べ!」(Hic Rhodus, hic salta!)
というのは、イソップ寓話の「ほら吹き男」の話をもとにした成句。あるほら吹きの競技選手が遠征先のロドス島から帰り、「ロドスでは大跳躍をした、みながロドスに行ったらロドスの人が証言してくれるだろう」と吹聴するが、これを聞いた男が「それが本当なら証人はいらない、ここがロドスだと思って跳んでみろ」と言い返したというエピソードです。どこでも、実力や成果が出せないようであれば、限られた場面でしか出せない実力は真の実力ではないと採られる諺です。


くにたち周辺の陶芸体験できるところ

陶芸がやってみたいなとおもう時、まず問題になるのは焼成の仕方。
お金のなく、時間がある場合は、まず、七輪陶芸や野焼き陶芸など、バーベキュー場などでおこなうことをお勧めします。自分の窯がある場合は、ご自宅で、
窯を持ってないけど陶芸作品をつくりたいと思ったとき、陶芸工房を探すしかありません。
そこで、国立周辺で、焼くことが出来るリストを一覧を紹介します。
個人的なリサーチの結果なので、間違いもあるかもしれません、くわしいことはそれぞれの工房に問い合わせてみてください。

【国立市】
くにたち郷土文化館
国立市谷保6231
行政施設、くにたち郷土文化館には、電気釜(内寸55 x 86 x 80)があり。
キラキラ☆の会、小芝の会、芝友の会、陶喜の会、小道の会、土とあそぶ会など、複数の市民団体の教室で窯がシェアされています。自分で団体を作る場合、市民含め最低3人の団体を施設に申請すること

くにたち自游工房
東京都国立市中3-11-32 グリーンヒル国立B1
柚木寿雄さんがオーナーを務める工房。灯油窯、電気釜あり。陶芸教室。
毎年、市民まつり、天下市に参加しています。

ギャラリー・クレイ 工房久玲居
東京都国立市東2-19-50
藤田和廣さん・藤田陽さんがオーナーを務める工房。陶芸教室。

廬歓談ろかんだ
国立市谷保754
北島利清さん、鈴木ユリ子さんがオーナーを務める工房。灯油窯、電気釜あり。陶芸教室。貸し窯サービス有り。谷保天満宮や坂下囃子など地域の行事にも積極的。

けんぼう窯
東京都国立市中1-19-6
岸野和矢さんがオーナーを務める工房。電気釜あり。陶芸教室。

【立川市】
アトリエ夢
東京都立川市栄町2-27-1
小野坂睦さんがオーナーを務める工房。陶芸教室。貸し窯サービス有り。

potter’s studio
東京都立川市富士見町2-32-27 石田倉庫アトリエ
陶芸教室。

MAio-108
東京都立川市柴崎町6-20-32
灯油窯あり、交渉によって貸し窯サービスが受けられます。

【府中市】
府中中央文化センター
府中市府中町 2丁目25番地
行政施設、陶芸窯があるそうです。

カモシタ
府中市 本宿町 2-12-11
酒屋、カフェギャラリーに併設された、陶芸のガス窯有り。教室はないものの、交渉によって貸し窯サービスが受けられます。

アトリエ器
東京都府中市美好町2-39-19
繁原紀美子さん、川上マユミさんが講師をされています。陶芸教室。

花峰窯陶芸倶楽部
東京都府中市若松町1-25-18
渡辺元気さんがオーナーを務める工房。陶芸教室。複数の電気釜、ガス窯有り。貸し窯サービス有り。

【東村山市】
八国山たいけんの里
草木染めなど、様々な体験をするワークショップがあり、8月頃、親子縄文土器教室有り。

【西多摩郡】
氷川キャンプ場
東京都西多摩郡奥多摩町氷川702
キャンプ場。陶芸窯は勿論ありません。七輪陶芸にかかる時間の目安は8時間、宿泊プランを使えば、時間と場所を使って安全に、七輪陶芸できます。

【瑞穂市】
ジョイフル本田 瑞穂店
陶芸材料販売。陶芸教室。貸し窯サービス有り。